小1(情緒級)
西原理恵子さんの娘さんが毒親の告発した記事を読み、ネットの隅っこで子育てブログを書いている自分を顧みて反省した話。
開咬が酷く、7歳からマウスピース矯正にチャレンジして半年で止めた発達障害児が矯正マウスピース4種類を比較してみた話です。 myobrace,myoTALEA,A SMILE,CamCam
発達障害のある7歳男児がマウスピース矯正にチャレンジする話です。頑張りむなしく6か月で挫折しました。
我が子が小学校の支援級に入学してから知った「支援級を見下してくるママ友」の存在。 そんなママ友の子はどんなに優秀なのかと思ったら実はその反対で。
小規模校の情緒支援級に入学してから1年間の様子をまとめました。波瀾の入学式、二次障害を発症した運動会。
ベテランのスクールカウンセラーさんに聞いた支援級あるある。療育ママ友と話しても納得の内容なので書いてみました。
情緒支援級に1年間通った経験から、準備しておいてよかったもの、これはいらなかったな、という物をまとめました。
1歳半から療育一直線。療育には何の抵抗もないフリをしていました。が、それには理由がありました。 療育を頑張れば普通級に入れると思っていたから。その幻想が崩れ落ちた時の正直な気持ちを書きました。
私達の住む自治体では小規模特認校制というものが存在し、児童数の少ない小学校へ越境入学することも可能です。支援級を希望しているというと歓迎されないかな、教育委員会の人も立ち会うなんて怖いな、と思いながら挑んだ見学の様子をまとめました。
3歳で非定型とはいえ自閉症スペクトラムと診断された時から小学校はどうなるんだろう、とずっと気がかりでした。年長の6月。ついに学区の小学校を見学することになります。アポ取りの時期、持ち物、見学の流れ、支援級に決めた理由を書きました。