生後50日目~5歳3か月までゆびしゃぶりをしていたハルの体験談です。
※歯の写真が苦手な方は閲覧注意
胎児期~乳児期の指しゃぶり
ハルはお腹の中にいるときから指しゃぶりをしていました。←エコーの時に言われた。
生後32日目からはおしゃぶりを試しました。
よく泣く子だったので😰
欧米では鼻呼吸を習慣化させる為に積極的に与えているとか何かの記事で読んだし
おしゃぶりなら止めさせたい時に取り上げればいいだけだし、
歯並びに影響が少ないと書いてあるものもたくさんあるし、良さそうだなぁ、と思い。
しかし
おしゃぶり<指しゃぶり
だったようでおしゃぶりは拒否😑
しかし
おしゃぶり<指しゃぶり
だったようでおしゃぶりは拒否😑
↑3秒で吐き出す
そして、生後50日目にこぶししゃぶりから親指しゃぶりへ進化?しました。
↑親指をしゃぶるように
ムチムチな生後5か月の時の写真です
指しゃぶりが頻繁になってきたのは断乳後(1歳2か月頃)からです。
でも、ゆびしゃぶりのお陰で断乳後でも寝かしつけが多少楽だったこともあり、癇癪っ子の育児に疲れ果てていた私は
「指しゃぶりは後々大変だよ~」
という周りの声は聞こえないフリで楽な方に流れていきました
ハルが指しゃぶりするタイミングは
・寝るとき
・テレビを見るとき
・YouTubeを見るとき
・癇癪の後、気持ちを落ち着けるとき
・怖い、緊張しているとき
でした。
3歳くらいまでは外出先でもしていましたが、3歳過ぎてからは自宅や車の中だけになりました。
一応、外でするのは恥ずかしいことだと自覚があるみたいでした。
歯科医からのアドバイス
ハルの歯科デビューは2歳の頃です。
1歳半健診ではこんなことになり😰
大変過ぎてそこでフッ素を塗ってもらったかどうかは記憶にないのですが
3~6か月ごとに塗った方が良いと言われたことは覚えていたので、3か月ごとは無理!と半年に1回歯医者さんへ通っていました。
年長からは聞き分けが良くなったので3か月に1回(定期チェックとフッ素)
※障害歯科ではないけど、口コミで知った障害にも理解のある歯科
ゆびしゃぶりについて検索したら諸説ありますよね。
・3歳までは大丈夫
・4歳までは大丈夫
・永久歯に生え変わるまでは大丈夫
などなど。
ハルが通っている歯科の先生もハルが2~3歳頃までは
・3歳までは大丈夫
・4歳までは大丈夫
・永久歯に生え変わるまでは大丈夫
などなど。
ハルが通っている歯科の先生もハルが2~3歳頃までは
「指しゃぶりをしたからといって必ずしも歯並びが悪くなるとは言えない」
「指しゃぶりが精神安定剤になっているなら無理にやめさせることはない」
と優しい言葉をかけてくれていました。
しかし!!そんな先生もハルが4歳を過ぎた頃からは
「そろそろ徐々に指しゃぶりの時間を減らしていこうね~」
とプレッシャーをかけてきたので
(それだけ酷かったのか…)
私も重い腰をあげ、対策を考え始めました(←遅い
私も重い腰をあげ、対策を考え始めました(←遅い
その頃、歯科での定期健診で付いた診断名が
「機能的因子による歯列咬合異常(しれつこうごういじょう)」
です
↑3歳2か月
↑3歳9か月
下から撮ると前歯の出っ歯具合がよく分かる
↑4歳1か月
↑4歳11か月
隙間があるせいでナチュラルに舌が出がち😓
3歳9か月で受けた三歳児健診の時には
「開咬(オープンバイト)」と診断されました。
3歳の頃からパッと見でも分かるようになりましたが、上の前歯が出っ歯になり、「いー」の口をすると上と下の前歯の間に隙間ができています。
本人曰く、麺類を食べるとき前歯で噛みきれないのが困るらしい😅
プレ矯正
そんなハルに歯科医師さんから
「プレ矯正も有効だよ」
とお声が掛かりました。
※たまたま小児矯正もしている歯科だった
「マイオブレイスというマウスピースを使うので痛みもないし、舌の正しい位置を覚えたり、口呼吸が鼻呼吸になる。
プレ矯正のお陰で指しゃぶりをしなくなった、という子もたくさんいる」
と聞きました。
ハルは気付けばお口ぽかんだし、アデノイド顔貌になるんじゃないかと心配していたので、とても興味がわきました。
が、お試しでマウスピースをはめてみようと試みたところ全力拒否!
薄々そうなるんじゃないかと思ってたよ…😓
未知のものはとても苦手だもんね。
先生は「普通の子でも最初は抵抗あるから💦」
とフォローしてくれたけど、今のハルでは1~2か月練習?したところで無理そうだなぁ、と思ったので様子見とさせてもらっています😅
プレ矯正といえど、始めるとなると年間10万以上はかかる計算だったので(その歯医者さんでは)それも大きい💴
ハルに効果がなかった方法
「指しゃぶりするのは赤ちゃんだよ~」
「恥ずかしいよ」
という声掛け
→動じず
絆創膏
→剥がす
歯医者さんから言ってもらう
→その場ではやめる、と約束するが×
親指さんがやめてって言ってるよ
→言ってないよ
(確かに…)
『開咬』『出っ歯』などと検索して、画像を見せる
→「見たくないー!」と拒否
→「見たくないー!」と拒否
有効だった指しゃぶり対策
言い聞かせる(洗脳)
まずはトイトレと一緒で
「〇月になったらやめよう」
とカレンダーに印を付け、言い聞かせました。
ハルの場合は5歳の誕生日に合わせて
「8月には5歳になる。そこで指しゃぶりやめようね」
「なるべく減らそうね」
と言い聞かせました。
絵本も使ってみる
絵本「ゆびたこ」
脅したり無理矢理やめさせたりするのは最終手段にしようと思い、まずは簡単に絵本から。
ハルは怖がりだから
"トラウマになったら困るかなぁ?"
なんて思っていましたが、なぜかハルは怖がらず…
「ゆびたこできる?」
なんて聞いてくるので多少は効果がありましたが、特効薬にはなりませんでした😅
秘密兵器の登場
バイターストップ
苦い味のするマニキュアです。
私も舐めてみましたが、かなり残る苦味です。
これは味覚の鋭い偏食っ子ということもあり効果絶大✨
「5歳になったらやめようね」
と言って辞めれる訳がなかったので😅
誕生日の次の日から塗り始めました。
生後50日目から5歳の誕生日まで毎日欠かさず吸っていた左手の親指!
塗り始めた初日は寝るときに
「なんで苦いの~😭?」
と恨み言を言って、いつもは15分程で寝るところを1時間くらいかかりました。
夜中、いつもの癖でつい口の中に指が入り
「オエッ」とムニョムニョ言うということが3回ほどあったので、枕元にはハキラやラムネを用意していました。お口直しに。
それが1週間続いたころ、急にひらめいたんでしょうね、右手の親指をしゃぶりだしました😂
「左手がダメなら右手はどうだ!」と言わんばかりに。
その健気な?発想に許してしまいそうになりましたが、そこは心を鬼にして右手の親指にもバイターストップ👍
しかし、そうしたところ次は人差し指、中指、薬指と器用に塗ってない指を見つけ吸い始めました…😱
次々と両手全部の爪に塗っていくと
・ポテトチップス
・マックのポテト
・食パン
などを手でつまんで食べる時に「苦い~」と苦情がでるようになりました。
寝かしつけにも毎日1時間くらいかかるし、もう面倒くさい!
と心が折れかけた結果
分かった!苦いマニキュアは取ってあげる
小指なら良い!でも、小指以外を吸ってたらまた苦いのを塗るよ!
と、小指OKシステムを導入しました。
小指の場合は歯並びにどれくらい影響があるんだろう?🤔
親指よりはマシな気がするんですが…
→後日かかりつけの歯科で質問したところ"歯に加わる力が少ない分、親指よりはマシ"とのことでした。
指しゃぶりが歯並びに影響ないなら一生でもしたらいいと思うんですよ。
外ではしないし、誰にも迷惑かけないし
おっぱいを飲んでいた頃の幸福感や安心感を卒乳後もずっと感じられる(かは分かりませんが)なんて幸せな事だなぁ✨と思いますし。
それでも、やはり小指だけじゃあ物足りなくなるのか、私の目を盗んで親指をしゃぶることがあったので(親指を吸わなくなって1か月経ってたりして油断した頃)
発達障害児を育てる時によく聞く手法✨
「~しちゃダメ」
ではなく
「~しようね」
「~ならしてもいいよ」
と
正しい方法を教えたり
代替案を考える
というのを指しゃぶりにも当てはめ、
よし!指しゃぶりの代わりに再びおしゃぶりを与えよう💪
と、出っ歯になりにくいというおしゃぶりを再び買ってみました。
(そもそも小指ならOKシステムも代替案なんですけどね)
が、5歳児の口には小さすぎるのか拒否…
いつでも口に入れられるようにゴムまでつけたのに←おしゃぶりホルダーを買うのをケチった😂
我が家の指しゃぶり救世主との出会い
ちょうどその頃(5歳1~2か月頃)ひらがなをどんどん書き始めていた頃で、不器用なハルには最初から正しい鉛筆の持ち方をしてほしい!と
「プニュグリップ」
を購入していました。
ある日、私が見ていない隙にハルが鉛筆と共にそれを噛んでいて(発達障害あるある?鉛筆のお尻噛む子多いですよね(;'∀')
ひらめきました⭐
これを与えよう!と
その写真がこれです(右)
↓プニュグリップに家にあったゴム紐を通しただけの物
※誰も真似しないと思いますが、本来の使い方とは違うので自己責任でお願いします🙇♀️
裏には「グリップは食べ物ではありません。謝って食べたり飲みこんだりしないよう(略」と書いてあります😅
私が買ったものは香り付きではありませんでしたが、イチゴの香りやコーラの香りのものもあるみたいです🍓
体格の良い5歳児がこれを噛んでいる姿を想像したら気味が悪いですよね💦
でも、これがちょうどいい大きさのようで、これを噛むようになってから指しゃぶりの頻度が減り、徐々にこれ自体も噛まなくなり、8月の誕生日から4か月経ったころ指しゃぶりを卒業できた、と言っていいほどになりました🙌
指しゃぶりをやめたことで弊害
しかし、平和な日々も長くは続かず
手持ち無沙汰なのかちょくちょく「爪むしり」をするようにはなりました😱
健常児の世界ではどうかは知りませんが、発達障害児の世界では本人が好んでしていることを無理にやめさせるとどこか他の所に支障が出てくる、と聞きます。
多動っ子の動きを制限したら(発散させる場を作らず)チックが出だした、という話など。
ハルは指しゃぶりを取り上げたところ爪むしり開始。
爪むしりも
「強迫性皮膚摘み取り症」
という名前もあり、自傷行為の一種とも言われていますよね。
痛み=安心感
という図式ができあがると今後が大変😖
いたちごっこな日々です😵
↑親指だけしゃぶってた幼い頃に試せば良かったかなぁ。と思った商品
↑こんなものも!ちょっと変わったおしゃぶり