2022年3月ハルはもうすぐ情緒級の2年生です。
小学校を1年間乗り越える上で買ってよかったものをまとめたいと思います。
学用品
上履き
学校の指定はキャラクター禁止ということだけ。
体操服などを買うときに同じ業者さんから上履き、体育館シューズを一緒に買いましたが、これが失敗。
物はいいのでしょうが、ハルには硬くて履きにくい。
すぐに買い換えました( ;∀;)
↓買い換えたもの
くつストラップ
かかとを踏まずにさっと履ける靴ストラップは保育園時代からそのまま
(付け替えて使えるので年少の頃から4年は使ってます)
名札とめ
不器用っ子には必須。
普通級の子も使っている子は多いです。
ランドセル
冷感パッド
肩パッド
筆箱
これ、ハルの頃はなかったような!?
今買うなら絶対これにしたいって物がありました。
実際に使ってないので使用感は分かりませんが、透明だと絶対に筆箱チェックが楽ー!
消しゴム
下敷き
ハルは結局カタの方しか使っていませんが、こんなのもありました。
連絡袋
地元の友だちには連絡袋はあった方がいい!と聞いていましたが、うちの場合は学校から支給されました。
生活リズム
学校生活のシミュレーション
前にも書きましたが、1年生になる心の準備に1番よかった絵本。
シンプルで写真がいっぱいで。
これも良さそう
時っ感タイマー
こちらは療育園時代から4年間変わらず使っています。
時計が読めるようになってからもやはり分かりやすい!
スケジュール・支度
準備ボード
これを参考に100均でホワイトボードと両面に書き込めるマグネットシートを買ってきて作りました。
1年生の後半ともなると学級通信のお知らせを見ながら一人でサッサとできるようになるんですが、前半は親も慣れない生活リズムでチェックミスも増えがちなので、おしたくボードみたいなものはあっても良いかもしれません。
忘れ物チェッカーという手も
スケジュール
逆にスケジュールボード的なものは小学生になったら使わなくなりました。
療育園で年少の頃から使っていたものを卒業して、入学後はハル専用カレンダーに「放課後等デイサービス」「心電図」「引き取り訓練」「お弁当」などと書き込むくらいで大丈夫になりました。